(むごんでんわにえんらいとしゃだんきのおと)
◇ 季語: 遠雷(えんらい) 【夏】 ・天文
◇ テキストブック「NHK俳句」2017年9月号 夏井いつき 選 兼題「遠雷」 佳作(中原久遠)
◇ 画像は ビアトリクス・ポターさんの庭で撮りました。
この月に投句したのは夏井組長の兼題のみ。なので最初から諦めていたのですが、採って頂き幸運でした。
次の月の分は、組長の兼題には投句できず、今井、高柳、両先生の兼題のみに投句。
現俳協のネット句会への参加もやめてしまいました。
俳句を作るのは、そのうちまた復活するかもしれませんが、ネット句会の参加は尻すぼみのままやめてしまうかも。。
自分で自分を強制せず、内なる声に耳を傾け、自由でいたいと思っています。
________________________________
先日、司馬遼太郎著「燃えよ剣(上下)」を読みました。
主役の土方歳三(新撰組)のものすごい剣豪っぷり、頑固な性格が愉快・痛快でした。
で、その「鬼の歳三」と異名をとる硬派の歳三さんの趣味が俳句。
俳号は「豊玉」。まるで祇園の芸子さんみたいな柔らかな俳号です。
若い沖田総司にせがまれて、俳句をそっと披露する歳三の照れた様子が微笑ましく、
このあたりも剛柔書き分けての司馬遼太郎の筆の冴えどころ。
いくつか豊玉さんの句をご紹介しましょうか。
差し向かう心は清き水鏡
しれば迷いしなければ迷わぬ恋の道
白牡丹月夜月夜に染めてほし
横に行き足跡はなし朝の雪
春の草五色までは覚えけり
梅の花一輪咲てもうめはうめ
豊玉発句集より(←興味のある方はクリック!)
俳句は、もしかしたらその人の(その人自身すら気づかない)心の色を映すのかもしれません。
歳三さんは、あんがいシャイで繊細な人柄だったのではないでしょうか。
うまく隠しおおせたつもりのその弱点(と、彼自身はたぶん思っていた)が、句に迸っていると思いました。
■
[PR]
▲
by mariko789
| 2017-09-08 15:52
| olympus OM-D E-M5
|
Trackback
|
Comments(28)
(せんけつのにおいひそかにあおあらし)

◇ 季語 :青嵐(あおあらし) 【夏】 ・天文
・新緑の中や夏の快晴の青空の下を吹き渡る強い風のこと(by 角川 俳句歳時記)
◇ テキストブック「NHK俳句」2017年7月号 夏井いつき選 佳作(中原久遠)
◇ 画像は、カンボジアのアンコールワットにて。レタッチしています。
More(続きを読む)
■
[PR]
▲
by mariko789
| 2017-07-01 02:38
| Nikon coolpix P510
|
Trackback
|
Comments(32)
陽炎や白いピアノとジョンレノン
(かげろうや しろいピアノとジョンレノン)
◇ 季語 : 陽炎 【春】 ・天文
◇ 現代俳句協会インターネット俳句会 4月/中原久遠
◇ 四月から、俳号を「中原久遠」に改めました。
選句の楽しさにつられて4月も投句しましたが、5月はどうしようか思案中。
◇ 季節はもうすっかり初夏ですが、俳句投稿はまだ暫く春の季語になります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Tomorrow never knows(1966年)は、ジョン・レノンの曲で
DNAを修復するといわれるソルフェジオ周波数 528Hz コード「だけ」で作られたもの。
DNAを修復したいので、これから夫の不在のあいだ毎日聴こうと思ってます。
同じリバプール生まれで、夫はジョンの物真似が得意。
The Beatles- Tomorrow Never Knows Legendado
■
[PR]
▲
by mariko789
| 2017-05-16 15:54
| olympus OM-D E-M5
|
Trackback
|
Comments(20)
(がんたいにはなびらめきてはるのゆき)
◇ 季語: 春の雪(はるのゆき)、春雪、春吹雪 【春】 ・天文
※ 立春を過ぎてからの雪。北国では当然のことながら、
大都会の春の雪には華やぎも感じられる(by 角川必携季寄せ)
◇ テキストブック「NHK俳句」2017年5月号 堀本裕樹選 佳作
Thank you very much!.ジジ思う 魔法のねたか スマホとは、 yamaoji.・まだ咲かぬアジサイ見詰め蝶の真似 詩楽麿・マテバシイ傷を覆うや瘡蓋のタバコの擦り痕涙止まらず 詩楽麿
◇ 画像はロンドンの公園にて。蔵出しです。
◇ 日本はGWの真っ最中ですね。お仲間の皆さま、どうか楽しい連休をお過ごしになれますよう。
■
[PR]
▲
by mariko789
| 2017-05-01 14:18
| olympus OM-D E-M5
|
Trackback
|
Comments(20)
(へいをこえくるはるかぜとどろぼうと)

◇ 季語 : 春風(はるかぜ、しゅんぷう)、春の風 【春】 ・天文
◇ 愚陀佛庵インターネット俳句会 2017年04月03日発表(2017年02月投句分) 特選(汝火原マリ)
八木館長のアート付きの選評を頂きました。とっても嬉しいです!
選評に「春風のマイナス」とありますが、「春風のプラス」の誤打と思います。
◇ 写真はスペインの住宅街にて。
切れ切れに三週間にわたった義兄の引越が終り、お手伝いも終了。やっと一息です。
今日はフランスの選挙。欧州全体にひびく選挙で、目が離せません。
■
[PR]
▲
by mariko789
| 2017-04-23 14:49
| olympus OM-D E-M5
|
Trackback
|
Comments(16)
(だいぶつのたいないまろし はるのかぜ)
◇ 季語 : 春の風(はるのかぜ)、春風 【春】 ・天文
◇ 画像は以前鎌倉で。大仏さまの胎内拝観、良き思い出です。
・大仏胎内拝観時間 午前8時~午後4時30分(通年)
入場は閉門10分前まで(拝観料20円)
◇ 現代俳句協会インターネット俳句会 2月/汝火原マリ
高得点により、網野月を様より過分な講評を頂き、感謝しております。
◇ 「春の風」は好きな季語で、このブログへの投稿も三度目になりました。
■
[PR]
▲
by mariko789
| 2017-03-25 22:02
| Sony Cyber-shot G
|
Trackback
|
Comments(2)
(はなのあめ ひとづまとしてさいかいす)
◇ 季語 : 花の雨(はなのあめ) 【春】 ・天文
◇ 画像は以前ハンガリーの「桜まつり」で撮ったもの。
◇ 現代俳句協会インターネット句会 2月/汝火原マリ
■
[PR]
▲
by mariko789
| 2017-03-15 17:42
| Nikon coolpix P510
|
Trackback
|
Comments(0)
髪あげてうなじに匂ふ春の雨
(かみあげてうなじににおうはるのあめ)
◇ 季語 : 春の雨(はるのあめ)、春雨 【春】 ・天文
◇ 画像は以前撮ったもの。
◇ 現俳協インターネット句会 2月/汝火原マリ
■
[PR]
▲
by mariko789
| 2017-03-14 01:27
| olympus OM-D E-M5
|
Trackback
|
Comments(0)
風花のパリの広場の火炎瓶
(かざはなのパリのひろばのかえんびん)
◇ 季語: 風花(かざはな)、かぜはな 【冬】 ・天文
・冬晴れの日に、青空から舞い落ちる雪片。「雪催」と混同しないよう注意したい(by 角川必携季寄せ)
◇ テキストブック「NHK俳句」2017年3月号 堀本裕樹選 佳作
◇ 画像はこちらから(2017年02月16日 英語の記事です)
◇ コメント欄は閉じています。
26日の旅行前にもう一回投稿しますので、コメントを下さる方は次回にお願い致します。
フランスといえば気になるのが、4月(第一回)5月(第二回)に控えた大統領選挙です。
難民・移民の流入規制、EU離脱を旗印にしている極右政党「国民戦線」の
マリーヌ・ルペン氏の票がどこまで伸びるのか。それとも保守が逃げ切るのか。
世界の歴史は統合と分裂を繰り返してきてをり、長き統合の時代から分裂の時代に入ってきたような気がします。
いずれにせよ、フランスの人々が賢明な大統領を選び、昔のような「花のパリ」が戻ってきますように。。
■
[PR]
▲
by mariko789
| 2017-02-22 17:27
| collaboration
|
Trackback
別々のホームに佇ちて春の雪
(べつべつのホームにたちてはるのゆき)
Thank you very much!
・
口笛を吹けば春日のマタドール 麗門
◇ 季語 : 春の雪(はるのゆき)、春雪、春吹雪 【春】 ・天文
※ 立春を過ぎてからの雪。北国では当然のことながら、
大都会の春の雪には華やぎも感じられる(by 角川必携季寄せ)
◇ 画像はチェコで撮ったもの。
◇ 現俳協インターネット句会 1月/汝火原マリ
五十嵐秀彦氏より過分な講評を頂きました。
■
[PR]
▲
by mariko789
| 2017-02-15 16:44
| olympus OM-D E-M5
|
Trackback
|
Comments(0)